転職理由、志望理由が見つからなかった
こんにちは。shoです。
今回は実際に転職活動を始めた際、一番悩んだこと
「転職理由、志望理由が見つからない」
について書いていきたいと思います。
ぶっちゃけ転職理由なんて今の仕事が嫌だから以外なかったので何を履歴書に書けばいいかわかりませんでした笑
そんな時の解決方法をお伝えしたいと思います。
- ネットやYouTubeの転職関連の記事や動画を見てマネる
- 一応建前的な理由を作っておく
- 条件がいいからとぶっちゃける
- まとめ
1.ネットやYouTubeの転職関連の記事や動画を見てマネる
まずは、ググります笑
今の時代、ググれば大抵のことは調べることができるのでその利点を余すことなく使います❗️
「転職 営業嫌だ」、「営業から事務職 転職理由」
などのキーワードで検索し、出てきた記事を読み漁りました。
また、YouTubeもおすすめです。
動画でわかりやすくまとめてあるので、わかりやすいし、動画だと聞き流すこともできるので
ゲームやりながらでも学ぶことができます笑
僕が参考にしたのはユーチューバーのサラタメさんの動画です。
実際にブラック企業に勤めていたサラタメさんの経験に基づいた動画はとてもわかりやすく、再現性があるのでおすすめです。
あと単純にサラタメさんの喋りが面白いです笑
ネットやYouTubeで情報を集めたら、それらを参考に志望理由を作ります。
僕が実際にやったのは、
いろんな志望理由の作成例をつなぎ合わせて、少し自分の経験などを入れてオリジナルの理由を作ることです。
ここで大事なのはコピペするのではなく
①つなぎ合わせる
②自分の経験を少し入れる
ということです。
まず、例をそのままコピペするのは意味がないのはわかりますよね笑
ただ、僕は志望理由なんてなかったので、最小限の労力で作りたいと思ったのでネットにあるいろんな例をつなぎ合わせました笑
そこに自分の経験を少し入れ、YouTubeで学んだ文章の型や書き方をマネて作りました。
こうすることで、最小限の労力で作りました。
結果、スマホで10分くらいで履歴書の志望理由を完成させ、応募したところ一回で書類審査が通りました。
学生時代の就活では書類審査から全然通らなかったのでこれには驚きました。
僕のように志望理由などがない人はネットで探した例を参考に楽して作ってしまいましょう。
2.一応建前的な理由を作っておく
志望理由がないとはいえ、それをそのまま転職の面接で伝えてしまうと不採用になる確率は高いと思います笑
そのため、一応建前的な理由を作っておきます。
僕の場合だと、
「現在の仕事でもやりがいは感じているが、こういう仕事がしたいので転職したい。
御社ではそれができる。また、現在の仕事で培った〇〇という部分が御社の〇〇で活かせると考えています。」
という感じで、ネットにあった記載例をマネて作りました。
書類にはこれを書いておき、面接でも最初は同じことを言っていました。
これで面接官の人が納得してくれればOKなのですが、人によってはさらに突っ込んで質問してくる場合があります。
僕の場合もそうでした笑
そのため、最終手段として次の理由を伝えました。
3.条件がいいからとぶっちゃける
これです笑
僕は、先ほどの理由を伝えましたが、色々と突っ込まれ、最終的に
「今の仕事が嫌なだけなんじゃないの❓」
とまで言われてしまいました笑
そのため、もはや開き直って
「条件がいいからです❗️」
とぶっちゃけました笑
なぜこんなことを言ったかというと、人事系の会社を経営している親戚のおばさんからアドバイスをもらっていたからです。
転職活動の相談をしている時に、志望理由、転職理由が思いつかないというと
「そんなもん、条件がいいからですって言えばいいのよ」
とバッサリ言われました笑
おばさんによると
面接官も中途採用では少なからず前の職に不満があって転職活動をしていることはわかっている。
中途半端な綺麗な志望理由より、正直な理由の方が信用できると考える。
とのことでした。
ただ、条件がいいと言うだけでなく、
「これから結婚したいと思っているため、稼ぐ必要がある」、「両親に仕送りをする必要がある」
など、お金を稼ぐ必要がある理由を一緒に伝えるといいそうです。
実際に、以前転職活動の面倒を見た方で、この理由で3000人の応募者の中から内定を勝ち取ったと言うのです。
正直僕はこれを聞いた時半信半疑でした笑
しかし、実際の面接で自分で考えてきた理由は通じなかったので、半ばやけくそ気味に
この理由を伝えました。
面接官の反応は、
「そんなことを言うのは君が初めてだよ」
と少し驚いていましたが、それを機に会話が和やかになった気がします。
結果、今はその会社で働いています。
4.まとめ
転職理由、志望理由が見つからない時の解決策は
- ネットやYouTubeの転職関連の記事や動画を見てマネる
- 一応建前的な理由を作っておく
- 条件がいいからとぶっちゃける
の3つです。
内定後、中途職員の新人研修の際、面接官をやっていた専務が
「君たちを採用したのは、コミュニケーション能力があると判断したからです」
とおっしゃっていました。
やはり一番大事なのは、面接時のやり取りや会話の中で、感じた雰囲気が会社とあっているかと言うことだと思います。
上記の解決策は、その面接というステージに上がるために必要なことだと思います。
3つ目の方法は正直、賛否があると思いますし、全ての人におすすめできるかはわかりません、、笑
僕の場合はたまたま運が良かっただけかもしれません。
それでも
「転職理由なんてないよ❗️今の仕事辞めたいからに決まってるじゃん❗️」
という人は一度試しに言ってみてもいいかもしれません。
もしかしたら道が開けるかもしれません。
この方法が誰か一人でも役に立てたら嬉しいです。
おわり