MENU

【体験談あり】転職して今の会社から抜け出すならリクルートエージェントがおすすめ

  • URLをコピーしました!

・今の会社がつらくて抜け出したい
・転職といえばリクルートエージェントが有名だけど実際どうなんだろう
・実際に利用した人の話を聞きたい

こんな悩みありませんか?

今の会社がつらいけど、転職するのは不安でなかなか動けないですよね。

そんな方に、おすすめなのはリクルートエージェントに登録することです。

この記事では、リクルートエージェントを実際に利用した筆者が、体験談を含めて解説したいと思います。

この記事でわかること

・リクルートエージェントを利用した体験談

・リクルートエージェントはどんな人におすすめなのか

・メリット、デメリット

この記事を読めば、今のつらい会社を抜け出してラクに働けますよ!

5分で読めるので、ぜひ一読してみてください。

この記事を書いた人
しょう

【プロフィール】

  • アラサー会社員
  • 新卒でブラック金融機関に7年勤める
  • 倍率60倍のホワイト企業に転職
  • ブラック企業からの脱出について発信

\ 完全無料 /

目次

リクルートエージェントとは

サービス名リクルートエージェント
運営会社株式会社リクルート
公開求人数78,414件(2022年12月時点)
特徴業界上位の豊富な求人数
エージェントによる親身なサポート
料金無料

「リクルートエージェント」はリクルートグループが運営する大手の転職エージェントです。

圧倒的な求人数と経験豊富なエージェントによる親身なアドバイスが強みで、転職経験者の多くが登録しています。

利用も完全無料なので、とりあえず登録しておきましょう。

\ 完全無料 /

なぜリクルートエージェントを選んだのか

初めての転職でリクルートエージェントを選んだ理由は次の2つです。

  • CMでやっていて知っていたから
  • 友達に紹介されたから

CMでやっていて知っていたから

1つ目は、CMで知っているし、大手で安心だからです。

新卒の就職活動でもリクナビを利用していたので、その系列で安心感がありました。

初めての転職活動だったこともあり、とりあえず大手のリクルートエージェントを選びました。

友達に紹介されたから

2つ目は、実際に利用した友達に紹介されたからです。

転職に成功した友達におすすめされたため利用を決めました。

友達の紹介だと安心感がありますよね。

リクルートエージェントの利用の流れと体験談

利用の流れと体験談をお伝えしたいと思います。

  1. 登録
  2. 初回面談
  3. 求人紹介・応募
  4. 面接
  5. 内定

順番に説明していきますね。

①会員登録

まずは、リクルートエージェントの公式HPから会員登録します。

登録では以下のような情報を入力します。

  • 転職条件
  • 氏名・住所などの個人情報
  • 最終学歴
  • 職歴・語学レベル

スマホで登録でき、5分もあれば申し込み完了するのでサクッと済ませるのがおすすめです。

筆者も通勤の電車の中で登録しました。

\ 完全無料 /

②初回面談

会員登録が終わると原則7日以内にエージェントから電話・メールで連絡がきます。

筆者の場合は、翌日に電話連絡がきました。

初回面談の日程をエージェントとすり合わせ、電話が終了しました。

当日は以下のものを準備しておくとスムーズに面談が進むと思います。

<準備するもの>

  • 履歴書・職務経歴書
  • 筆記用具・ノート

ちなみに筆者は、何も持っていきませんでした笑

面談に支障はありませんでしたが、上記のものを持っていったほうがよかったと後で反省しました。

初回面談の内容については後ほど紹介します。

③求人紹介・応募

初回面談が終わったら、早速求人紹介を紹介してくれます。

初回面談で話した転職条件に当てはまる求人をエージェントが紹介してくれるので、応募する企業を選びましょう。

④面接

応募して書類選考を通過したら、企業で面接を受けます。

事前に、応募書類の添削・面接の練習をエージェントにしてもらいましょう。

⑤内定

面接を突破すると内定です。

しかし、すぐに決めずに待遇や条件などしっかりと吟味してください。

転職の目的を思い出し、妥協しないようにしましょう。

エージェントに相談すれば、企業と交渉もしてくれます。

最後までサポートしてくれるので、遠慮なく利用しましょう。

初回面談の体験談

次に、実際に筆者が利用した際の体験談をお伝えします。

筆者は、初回面談までだったのですが、それでも利用してよかったと思っています。

実際に転職しなくても、初回面談だけでとても有益なので、参考にしてみてください。

リクルートエージェント本社で面談

リクルートエージェントに会員登録後、エージェントから連絡がきて初回面談の日程を決めました。

面談場所は、東京駅八重洲口から徒歩数分にあるグラン東京サウスタワー。

仕事帰りにスーツのまま向かいました。服装に迷う人はスーツでいくのが無難です。

おしゃれな都会のビルという感じで

すごいところに来てしまった…

と緊張したことを覚えています笑

受付で面談予約していることを伝えると、部屋番号等を伝えられ、来館者のネームストラップを渡されます。

時間になったら、ネームストラップを使って社内に入り、ガラス張りのおしゃれなエレベーターで上がっていきます。

面談部屋のある階に着いたら、そこにも受付があるので、予約している旨を伝えて部屋まで案内してもらいます。

個室でエージェントと面談開始

面談する部屋は、個室で2〜3人が入れる程度の広さでした。

デスクとパソコンが置いてあり、エージェントが来るのを待ちます。

エージェントが来たら、軽く自己紹介をして早速面談が始まります。

面談では次のようなことを話しました。

  • 転職したい理由
  • どのような仕事を希望しているのか
  • 履歴書の書き方・自己PR・志望理由などのノウハウ
  • 求人の探し方

初回の面談だったので、特に「転職したい理由」について深掘りして聞いてくれました。

否定せずに話を聞いてくれる

担当してくれたエージェントは、40代くらいのいかにもバリキャリという感じの女性の方でした。

まず、僕が話すこと全てを否定せずに聞いてくれました。

転職エージェントというと、厳しいことを言われると思いましたが、そんなことはありませんでした。

実際には、以下のようなことを話していました。

  • 営業がつらすぎる
  • とにかく今の会社を辞めたい
  • やりたい仕事はないが、営業はもうやりたくない
  • 公務員みたいな事務職がいい
  • お金はいらないから楽な仕事をして、のんびり暮らしていきたい

このような意識低いことしか言っていませんでした笑

それでもエージェントの方は否定せずに次のようなことを言ってくれました。

  • 営業がつらいなら無理してやる必要はない
  • 男性で文系、事務職だと求人は少ないがゼロではない
  • つらいなら動けるうちに動いたほうがいい
  • 動けなくなって手遅れになってからでは遅い
  • 年収が下がったとしても、きちんと勤めていればまた上がっていく
  • 応援する

わりと仕事に追い詰められていた時期だったので、とても気持ちが楽になりました。

このように、第3者に自分の話を聞いてもらえるのは転職エージェントの利点だと思います。

希望する求人がなかったのに転職活動のアドバイスをしてくれた

紹介できる求人がなかったのに転職活動のアドバイスをしてくれました。

僕は、公務員のような事務職を希望していましたが、リクルートエージェントには求人がありませんでした。

そのため、初回の面談のみでサービスは終了することになってしまいました。

しかしエージェントの方は残された面談の時間の中で転職活動についてアドバイスをしてくれました。

  • 履歴書の書き方
  • 面接での振る舞い
  • 男性事務職の求人の探し方
  • 応募の仕方

上記のようなアドバイスを短時間でわかりやすく教えてくれました。

そして、名刺を渡し「他の求人にも応募したくなったらまたきてね。」と言ってくれました。

ただ転職させるのではなく、利用者のことを親身に考えてくれるエージェントさんでした。

初回の面談なのにたくさんの求人票を用意してくれていた

初回の面談なのにたくさんの求人票を用意してくれていました。

その数は50件ほど。

「営業が嫌だ」という僕の希望に合わせて、比較的ゆるめの営業職や経理など様々な求人を用意してくれていました。

初回面談でサービスは終了でしたが、その求人票はもらうことができました。

このように、転職エージェントは相性の良いエージェントにあたれば最高のサービスだと思います。

しかし、もちろん良いことばかりではないので、メリット・デメリットもお伝えしていきます。

メリット

まずメリットは、以下の通りです。

  • エージェントと相性が良ければ最高
  • 求人数が豊富
  • 完全無料、リスクなし

エージェントと相性が良ければ最高

先ほどの体験談の通り、エージェントとの相性が良ければ最高です。

なぜなら、転職活動において精神面でも、技術面においても心強い味方になってくれるからです。

もし、自分一人で転職活動を行うとなると、相談する相手もなく、方向性もわからないまま進めることになってしまいます。

もちろん一人でそれができる人もいると思いますが、転職のプロであるエージェントが味方になってくれればこんなに心強いことはありません。

エージェントと相性が合わなければ、変更してもらえばいいだけなので、利用しないのはもったいないと思います。

求人数が豊富

2つ目のメリットは、求人数が豊富なことです。

求人数が豊富であればそれだけ、応募できる選択肢が増えます。

実際、非公開求人数は10万件以上

他のエージェントの求人数は、約4〜5万件ほどが多い中、リクルートエージェントはその倍近くの求人数を誇っています。

幅広い職種に応募できるという点でも、おすすめの転職エージェントです。

利用は完全無料、リスクなし

最後のメリットは、利用が完全無料、リスクがないということです。

他のエージェントでは、有料のものもありますが、リクルートエージェントは違います。

履歴書作成から応募、面接、内定までのサービスが完全無料で利用できます。

しかも、その結果転職しないという選択をすることもできます。

つまり、リスクはほとんどないです。

今の会社が辛かったり、少しでも転職を考えているなら、とりあえず登録しておいて損はないです。

デメリット

次にデメリットは、以下の通りです。

  • エージェントとの相性が悪いとつらい
  • 希望の求人がないとサービスが終了してしまう

エージェントとの相性が悪いとつらい

エージェントも人間なので、どうしても自分との相性があります。

その相性が悪いと、転職エージェントの利用はつらいものとなってしまいます。

なぜなら、転職者とエージェントの価値観が食い違ってしまうからです。

たとえば、僕のようにゆるい仕事がしたい転職希望者と、ゴリゴリの体育会系のエージェント。

価値観が合わないのは簡単に想像できますよね❓

このように、エージェントと相性が合わないと転職エージェントの利用はつらいものとなってしまいます。

しかし、エージェントの変更を希望したり、他の転職エージェントを併用することでこのデメリットは解消できます。

あまり多くのエージェントを併用するのは時間が足りなくなるので、2つに絞ることをおすすめします。

希望の求人がないとサービスが終了してしまう

2つ目のデメリットは、希望の求人がないとサービスが終了してしまうことです。

僕は、半官半民の団体法人、男性の事務職の求人を希望していました。

しかし、リクルートエージェントには、その求人がありませんでした。

そのため、初回の面談のみでサービスは終了してしまいました。

とても良いエージェントさんだったので、そのままサービスを利用したかったのですが、残念ながらできませんでした。

自分の希望の求人があればいいですが、ない場合は利用が終了してしまうので、他のエージェントや転職サイトも併用していくと良いでしょう。

また、一度サービス利用を終了しても、その後再度サービスを申し込むことも可能です。

希望の求人がかわり、また利用したいと思ったら遠慮なく申し込みましょう。

リクルートエージェントはこんな人におすすめ

実際に利用した経験をふまえると、リクルートエージェントは以下のような人におすすめです。

  • 今の会社がつらくてしかたない人
  • とにかく今の仕事から脱出したい人
  • やりたいことはないが多くの選択肢の中から選びたい人
  • 自分一人ではなかなか動けない人
  • 誰かにお尻を叩いてほしい人
  • 転職の悩みを誰かに聞いてほしい人

今の会社、仕事がつらくて抜け出したいけど動けない。

そんな人にとって、リクルートエージェントは心強い味方となってくれます。

つらい今の現状を抜け出すきっかけになると思うので、まずは無料登録してみましょう。

\ 完全無料 /

【まとめ】リクルートエージェントに登録してつらい会社から抜け出そう

「今の会社がつらい」、「早く抜け出したい」と思っている人にとって、大変なのは最初の1歩を踏み出すことですよね。

リクルートエージェントはその最初の1歩を踏み出す背中を押してくれます。

その一歩が、「今」を変えるきっかけになります。

登録したからといって、必ず転職しないといけないわけではないので、まずはエージェントに話を聞いてもらうことからはじめてみましょう。

\ 完全無料 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

新卒でブラック金融機関に就職し、苦手な営業職で心と体をすり減らす。30歳を目前にこのままではダメだと転職活動を開始。学生時代から志望していたホワイト企業の事務職への転職に成功した。サイドFIREという生き方を知り、平日の昼間にカフェでのんびりできる人生を目指して勉強中のアラサーです。

目次